今年もお雛様を出しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年1月22日(月)。昼から降り始めた雪は。
群馬南部にも雪景色をもたらしました。
そして半世紀ぶりの。
猛烈な寒波も。。。
一桁、それもゼロに近い「最高気温」に。
一瞬、目と耳を疑うほど。
インフルエンザや風邪も大流行し。
体調を崩す人も多くなっています。
私も年明けに調子を崩してしまったのですが。
回復するまで時間がかかりました。
寒さから来る肩凝りも、きています。
皆様、くれぐれもお身体をご自愛ください。
暖かい春が来ることを願って。。。
(ただ、春は花粉症が辛いんだよなあ・笑)
-----------------------------------------------
…そんな中でも、「おいしいこと」の探究心は衰えず(笑)
あちこち行って、見つけています♪(↓)
○Instagram
○Twitter
(どちらもアカウントがなくても見ることができます)
※昨年末の記事でもお伝えした通り、今年(2018年)からSNSをメインに更新をしています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年、明けましておめでとうございます。
皆様にとって、笑顔がいっぱいの。
素敵な年になることを、願っています!
写真(↑)は、元日に群馬で開催される「ニューイヤー駅伝」。
例年は、第1区の「いつもの場所」で応援&撮影するのみ、なのですが。
今年はゴールを見に、群馬県庁へも行くことができました。
その時の詳しい様子は、SNS(↓)の方を。。。
ご覧いただければ、幸いです(^^)
(アカウントがなくても見ることができます)
※昨年末の記事でもお伝えした通り、今年(2018年)からSNSをメインに更新をしています。申し訳ありませんが、ご容赦くださいますようお願いいたします。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2017年、クリスマスも過ぎて、残すところあと僅か。
今年も、このブログを見ていただいたり。
ブログをきっかけに、お声かけいただいたり…と。
本当にありがとうございました!
ブログを始めたのは、2008年の2月。
「群馬のおいしいものや、素敵なことを紹介したいなあ…」という気持ちで、始めた一歩は。
様々な方との出逢いに繋がり。
更にはそこから、イベントのお手伝いや写真の展示など。
様々な経験をすることにも繋がり。
私の視野は、ブログを始める前よりもずっとずっと。
拡がっていきました。
また、ブログを見てくださった方が。
お店やイベントなどに足を運んでくださって。
「楽しかった」「素敵なお店だった」という声を聞くと。
私のブログが、皆さんのお役に立っているんだなあ…と。
嬉しく、ほっこりとあたたかい。
気持ちになることが、できました(^^)
本当に本当に。
感謝してもしきれないくらいです。
できれば今後も、SNS(InstagramとTwitter)と平行して。
ブログならではの書き方で。
行った場所や出来事を綴れればいいなあ…と思っていたのですが。。。
家のことや、仕事のこと。
これから自分がやってみたいことを、改めて見直したとき。
この「平行して情報発信する」ことを。
続けていくのは、難しいと思ったんですね。
…実際のところ、今の状況でも。
ブログは週1回の更新できればいい方。。。
そこで、2018年はブログでの定期的な更新はお休みをし。
SNSをメインに行うことに、決めました。
あくまでも「定期的な更新はお休み」なので。
ふと、更新することはあると思うのですが(笑)
それでも、これまでのような濃い(濃すぎる?笑)内容のものは。
しない方向を考えています。
ブログを見ていただいている方々や。
ブログをきっかけに、お声をかけていただいた方々には、本当に申し訳ないのですが。。。
私が「別の一歩」を進むための手段だと。
思っていただければ、幸いです。
なお、SNSの方は、2018年も今年同様に更新していきますので。
もし良かったら、ご覧いただければ嬉しいです(↓)。
(アカウントを持っていなくても見ることができます。内容的には、Instagramの方が写真も文章も多いのでオススメです)
長い間、このブログをご愛好いただき。
本当にありがとうございました!
来年2018年が、皆様にとって。
素敵な年になることを、願っています!!
最後に…今回写真をUPした内容はこちら(↓)になります。
【1枚目】
「キッチン萌」さんのラズベリークリーム&ジャムのクリスマスケーキ。数年前に一度行ったきり…だったのですが、今年は幾度となく、お店に行くことができました。
【2枚目】
2017年から始まった高崎駅前の「高崎だるま市」。2018年も元日から開催されます。
【3枚目】
第15回「動楽市」。秋は整備のためお休みしましたが、第16回は2018年5月13日(日)、新たな形で開催されます。
【4枚目】
「アルベロ.マルシェ」の一コマ。長い間続けてきたAlbero.さんのマルシェ。11月でひとまず終了となりました。
【5枚目】
「さくらカフェ」十月の展示。今年も写真で出展しました。
【6枚目】
「花と緑のマルシェ at Tomioka」。2017年から新たに開催された「おかって市場」のイベント。2018年は4月15日22日(日)に開催されます。
【7,8,9枚目】
「ミシラヌモリ」の一コマ。「まーやの家」さんで12月に開催してきたこちらも、ひとまず終了となりました。
【10枚目】
12月に新店舗をオープンした、「World Cafe C-PORT」さんにて。新店舗は前の店舗と同じ敷地にあります(フードの写真ではなくてゴメンナサイ。。。)。
【11枚目】
つぶちゃん。12月のsoracoto(ソラコト)でのイベントで。「空子おねえさん」にも会うことができました。次回の開催は2018年1月21日(日)です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
高崎市の榛名地区と箕郷地区は、梅の生産地。
3月になると、梅畑には白い花が咲き。
見頃を迎えます。
3月の上旬、姪と榛名のAlbero.(アルベロ.)さんへ行った折。
少しの時間でしたが、梅の花を見てきました。
白く可愛らしい梅の花。甘酸っぱい香りも漂ってきて。
春が訪れてきたことを、感じます。
Albero.さんのジェラートも、春仕様に。
私は、伊予柑、桜、アボカドのプチ3種盛り。
姪は、いちごミルク&はちみつカボチャのダブルです。
コラボハウスで開催中の「春待ちまーけっと」も見てきました。
(12日(日)まで開催しています。告知が遅くなりスミマセン…)
…そんな姪ですが、この13日(月)に中学を卒業して。
高校生という、新たな一歩を踏み出します。
地元の同級生と「同じ道」を歩んできた、小中学校時代。
それが…ひとりひとりが、「別の道」を歩むことになる―
―最初の「分岐点」となるのが、高校です。
姪も高校を受験するに当たって、学校見学に行ったり。
両親(姉と義兄)や先生とも相談して、いろいろ考えたようでした。
結局決め手となったのは。学力や技量ではなく。
今の姪に、一番合う(と思われる)校風の学校。。。
…でも、私はそれで良かったと、思っています(^▽^)
(↑姪への卒業&入学祝いのスニーカー)
「決まった道」ではなく、自分で「選ぶ道」になるのだから。
自分が「自分らしく」ある、道を歩めばいいのだと、思います。
自分が「自分らしく」歩めるのであれば。
高校とはまた、別の道だって、「アリ」なのです。
姪の、いや全ての。新たな「一歩」を踏み出す子どもたちの。
その先に続く道が。
自分らしく、生き生きと輝いた「道」になることを、願っています。
…そして、折しも。本日、3月11日は。
東日本大震災から6年の節目となります。
被災され、今現在も影響を受けている方の。
これから歩む道が。
少しでも、前に進める道になるように。
そして、今、何事もなく過ごせている私たちは。
その幸せを噛み締めると共に。
その幸せが、いつまでも、どの人にも。
続くことを願い、考えていかなくてはいけないな…と思いました。
-----------------------------------------------
榛名梅林と箕郷梅林についてはこちら(↓)。
高崎観光協会
URL:http://www.takasaki-kankoukyoukai.or.jp/
はるなび(榛名観光協会)
URL:http://harunavi.jp/
※3月19日(日)は、「榛名の梅まつり」が開催されます。 箕郷の梅まつりは3月下旬まで開催中です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017年、明けましておめでとうございます!
皆様にとって、2017年が笑顔いっぱいの素敵な年になることを願っています。
今年もよろしくお願いいたします!
2017年元日。まずは恒例の「ニューイヤー駅伝」の応援に行きました。
その時に撮れた写真は(↑)の通り!
選手が集団でやって来て、「あっ」という間に通り過ぎてしまう1区。そんな中でも、満足できる写真を撮ることができました。
勝因は、昨年購入したカメラレンズと。
カメラの連写機能を使ったから。
写真撮っていれば、ごくごく「基本的なこと」なんですけどね(笑)
でも、「撃沈」した昨年(2016年)の反省を踏まえての。
リベンジは果たせたし。
何だか幸先の良いスタートになった気がして。
嬉しかったですo(^▽^)o
その後は、こちらも元日恒例。姉一家を迎えて、みんなで食事。
昨年はお茶だけ…だったんですね。
(昨年の記事を読み返すまで、忘れていました…笑)
だから、こうやってみんなで「わいわい」言いながら食べるのも、2年ぶり。
例年はこうやって、元日は過ぎていくのですが。
今年は姉一家が帰った後に、ちょっと出かけました。
高崎街中で今年から開催することになった。
「高崎だるま市」です。
高崎駅西口の駅前通り(の一部)が、元日と2日の2日間「だるま市」となり。
「高崎だるま」のお店が出るほか。
フードでは、「開運たかさき食堂」の出店があります。
行った時間が遅かったので、フードはほぼ完売していましたが。。。
多くの人が「高崎だるま」を求めに訪れていて。
賑わいを見せていました。
私も毎年、だるまを購入しているのですが。
今年はここで、だるまを購入し。
昨年のだるまを、納めました(^▽^)
(無料で回収してくれます)
新たな試みとなった「高崎街中の『だるま市』」。
明日・2日も、9時~18時まで開催されます。
高崎だるま市
URL:http://takasaki-darumaichi.com/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年(平成28年)1月18日。
未明に雨から変わった雪は、朝の通勤時間も降り続け。。。
群馬の平野部(前橋)でも、20センチという積雪を記録しました。
写真(↑)は翌19日の朝の様子です。
2年前(2014年)の73センチの積雪と比べれば、まだ…という感じなのでしょうが。
でも、道路に雪は残り、雪対策をしていないと車の運転は難しい状況です。
私はスタッドレスタイヤを履いているので、いつも通り自動車通勤をしていますが。。。
いつもの時間より早く出て、ゆっくりと。
特に写真の19日は、溶けかかった雪が凍結していて。
ハンドルを取られそうになった箇所も、幾つかありました。
それでも除雪が進み、「このまま雪が溶ければいいのにな…」と思っていた矢先。
今日(20日)の朝は、再び雪が!(写真↑)
そしてその後、スキー場かと思わせるような猛吹雪!!
…私は雪がひどくなる前に仕事場に着けたけど。。。
あの吹雪の中、運転や歩いていた方々は怖かっただろうなあ…と思います(>_<)
どうやら今回の雪は、これで終わる様子ではなさそうです。
今週末(23日)も、群馬南部に雪の予報が出ているみたいですね。
全国的にも、吹雪や積雪の影響が出ている模様です。
これ以上、被害が出ないことを…願っています!
…それにしても、12月は信じられない暖かさだったのに。この寒さと雪。
やはり地球全体が、変わってきているのかなあ。。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年、明けましておめでとうございます!
皆様にとって2016年が、笑顔の絶えない、素敵な年になることを願っています。
今年もよろしくお願いたします(^-^)
…さて、2016年のお正月。今年は姉一家が風邪気味で、食事はせずお茶だけの挨拶だったので、シンプルなお正月料理になりました。
お雑煮とお節、そして付け合わせが少々。
でもお節は、ちょっと贅沢に。。。
「まるおか」さんで注文しました。
素材の味を生かしたお節料理。
種類も豊富です。
味は薄味です。でも、濃いお節料理の味付けが正直…な私には、この方がむしろ好み♪
珍しくいろいろと、箸を付けました。
ふだんは、初日は伊達巻と栗きんとんくらいしか、手を出さないんです。。。笑
その後は、恒例の「ニューイヤー駅伝」の応援に行きました。
(↑選手が来る直前の様子)
今年はカメラをミラーレス(一眼)にしたし、意気揚々と応援&撮影に行ったのですが。
…あっけなく、撃沈。。。笑
Twitterの方には「撃沈」の様子をUPしましたが…選手が一団となっていたとは言え、カメラを使いこなせてないのが最大の要因。
もっとたくさん使って、来年リベンジです(←既に来年のこと言ってる☆)。
あと、元日ネタでもう一つ。
例年いただいている、伊達巻。
姉のダンナさんの親戚の方が、作ってくださるものです。
滑らかな口当たりと、優しくてナチュラルな甘さに、私も母親も大ファン!
「できることなら、その作り方を教えて欲しい」というのが、毎年の口癖になっているほど。
実際美味しさは評判で、今年は頼まれた分も含めて10数個も作ったそう。
でも、ご本人は全然苦ではなく。
むしろ楽しんで、作られているそうです(^^)
美味しい伊達巻。
今年も、ありがとうございました!!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
12月の第3土曜日。高崎市の昭和町にオープンした、可愛らしいパン屋さんに行くことができました。
名前は―「ナナカマド」。
木曜日と金曜日、そして第1,3土曜日だけオープンする、自家製酵母のパン屋さんです。
小さな砂利道を進み、中を覗き込めば。
ショーケースにカウンター、窓…木のぬくもりが、たっぷりで。
置いてあるパンも、コロンとして可愛くて。
…そう…まるで、絵本の中に描かれるような、パン屋さん(^▽^)
「ナナカマド」さんご本人も、ほのぼのとした雰囲気の方で。
話していると、自然と気持ちが安らぐ…そんな、あたたかさを持っている方です。
その「ナナカマド」さんのパンは、小振りながらも「もちもち」感がたっぷり。
ピザ(写真左)や豆乳のクリームパンなども美味しかったですが、特に感動したのはクロワッサン(写真右)です。
外は「カリッ」、でも中は「もちもち」。
その食感が絶妙で。
お出かけの合間のお昼ゴハンに―と、車の中で食べたのですが。
美味しさで顔がほころぶのを、抑えることができませんでした(笑)
「ナナカマド」さんの名前の由来はモチロン、赤い実の生る「ナナカマド」から来ているのですが。。。
この(↑)お店の看板で、鳥がくわえている「ナナカマド」の赤色。
実は、桐生のripple(りっぷる洋品店)さんの染料が使われています。
私が「ナナカマド」さんを最初に知ったのは、rippleさんでした。
「ナナカマド」さんの看板に、rippleさんご家族が赤色を入れられているのを見て。。。
…どこに(パン屋さんが)できるのだろう…と思ったら。
思いがけず、近いことが分かったんですね。
桐生のrippleさんの「いろ(=色)」が、高崎の「ナナカマド」さんの看板に。
私はそれがきっかけで、パンを買いに来て。
美味しい美味しいと言って、シアワセになる。
そうやって繋がっていく「縁」って、本当にイイよなあ…と思っていたら。
「縁」はそれだけでは、終わらなかったのです。
パンを食べた後、そのまま一気に北上して、前橋のさくらカフェさんに行ったのですが。
そこで、rippleさん親子とバッタリ!お会いしたんですね。
ナナカマドさんのパンを持っている時に、rippleさんにお会いした…!
この偶然、スゴイなと思ったけれど。
いや、これは偶然じゃない。「縁」だったんですよね。
(↑さくらカフェさんでは、お茶をご一緒させていただきました^^)
―「このパンは、rippleさんの手に渡るためにあったんだ」
高崎の「ナナカマド」さんのパンが、桐生のrippleさんの元へ。
その「橋渡し」ができた自分。とてもとても、嬉しかったです(^▽^)
ナナカマド
高崎市昭和町98-1
(新島短大の南側。住宅街の中にあります)
TEL:080-4661-9518
営業時間 12:00~17:00(完売まで)
営業日
○木・金曜日(通常オープン)
○第1,3土曜日(予約販売)
Insragram:nanakamado_pan
※年末年始はお休み。来年(2016年)は7日(木)からスタートします。
※土曜日は予約販売が基本ですが、店頭で買える時もあります。Insragramをチェック(^-^)/
-------------------------------------------------
…そして、今回のブログ更新。これが2015年最後の更新となります。
今年もブログを見ていただいたり、コメントを入れてくださったり。
そして、ブログやTwitterを通じて声をかけてくださったりと。
本当に本当に、ありがとうございました!!
今までと同様、様々な方との交流を持てて、楽しく過ごせた1年ではあったのですが。
その中でも大きい出来事が2つあります。
一つは、「FMぐんま」のリスナーさんとの繋がりがうまれたこと。
越後妻有のバスツアーがきっかけなのですが、その後も「わいグル!」(WAI WAI Groovin')の番組を通じて、リスナーさんとお会いするようになりました。
一番驚いたのは、「動楽市」に駆けつけてくださったこと!(その時の話はこちらで)
「わいグル」のリスナーさんも、皆さん温かくて素敵な方です。
ここで生まれた「縁」も、大切にしていきたいな…と思っています(^▽^)
…そして、もう一つは、前橋の「さくらカフェ」さんを通じて。。。
「写真」という形で作品を出すようになったことです。
(十二月の写真展より。なお、自分の写真は左の…です)
ブログとかSNSに載せるから…というだけではなく。
ふと目に入った「光景」を。自分なりに残せれば。
ぼんやりとではあったけれど、そう思うようになっていた…まさにその時。
「さくらカフェ」さんが、すっと背中を押してくれました。
新たな「一歩」を踏み出す、そのきっかけを作ってくださった「さくらカフェ」さんには。
本当に感謝の気持ちで、いっぱいです。
また、作品を観てくださった方々や、声をかけてくださった皆さんにも。
感謝申し上げます(^-^)
来年(2016年)は、どうなるかは分からないけれど。一歩一歩。
前に進んでいければ、いいなあ~と思っています。
…それでは、2016年が皆様にとっても自分にとっても。
素敵な年になることを、願っています!!
最後に「おまけ」です☆
「さくらカフェ」さんで思いがけず、「おとうさん」と「おかあさん」(←rippleさんのことです)に会えて喜んでる「つぶちゃん」。
「おっこちゃん」(←持ち主はokkoさんデス)と一緒に(^-^)
※なおTwitterでは、2015年最後までつぶやいています~♪
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
12月はじめのことです。姪と甥を連れて、「みぃ~んなひかるin安中」のイベントへ行きました。
会場は「安中市文化センター」と松井田の「細野ふるさとセンター」、そして「まついだ森の家」の3会場。
私たちが行ったのは、「細野ふるさとセンター」の「一日中音楽祭」。
姪が音楽が好きだから…というのが、その理由でした。
私が敢えて、姪と甥を連れて行ったのには、訳がありました。
「みぃ~んなひかる」のイベントが、チャリティーイベントだったからです。
~障がいのある人もない人も、働くことはみぃーんなの喜び。
~みぃーんなちがって、みぃーんないい~
「みぃ~んなひかる」は、障がいを持つ人もない人も、一緒になって作りあげたイベントです。
「一日中音楽祭」では、温かい演奏が絶えず流れ、皆さんが耳を傾けていました。
文化センターでは発達障害に関する講演会やコンサート、そしてアスペルガー症候群の方による演劇が。
まついだ森の家では、カフェをしながらみんなでタペストリーを紡ぐ、という催しが行われました。
3会場いずれも、障害者支援施設で作られた食べ物や衣料品などを販売していました。
試食もできました。
姪と甥は、正直物販の方が気になってたみたいで…(笑)
チョコチップの入ったクッキーを買ったり、
併せて出店されていた、空島キッチンさんのスープを食べたりしていました。
(姪は空島キッチンさんのスープが大好きです♪)
すべり台で遊び始めた甥。それが気になって、見に行く姪。
今回の「みぃ~んなひかる」のイベントが、姪と甥の心にどう響いたか…は、はっきりとは分かりませんでした。
だけど、二人がこれから歩んでいく人生の中で。
何かの時にふと、思い出してくれればいい。。。
そんなことを、思いました(^-^)
みぃ~んなひかるin安中
(2014年12月7日(日)開催)
会場
・安中市文化センター
・松井田町細野ふるさとセンター
(上記2ヶ所は安中市のホームページから)
・まついだ森の家
-------------------------------------------
…さて…
2014年ももうすぐ終わり…ですね。
今年もブログを見ていただいたり、コメントを入れてくださったり。。。
イベント先などでお声をかけていただいたり。
そこから更に更に、繋がりの輪が広がって。
とても充実した1年を、過ごすことができました♪
本当にありがとうございました!
来年・2015年は仕事が忙しくなりそうなので、今のようなスパンでの更新が難しくなるかもしれません。
だけど、ブログは続けていきたいと思っています。
お店やお出かけ情報については、Twitterでも紹介しています。
こちらは随時「つぶやいて」います。
ブログでは紹介しきれなかった情報もたくさん(!)ありますので、もし良かったらフォローしてみてください♪
Twitterは→こちら
…では、2015年が皆様にとって素敵な年になりますことを。
願っています(^-^)/
つぶちゃん、ごあいさつ♪2015年の干支・未(羊)の干支だるまとo(^▽^)o
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
お好み焼き・焼きそば | お弁当・テイクアウト | そば・うどん | イタリアン | イベント・スポット | オフ会などなど | カフェ | サロン・マッサージ | ショップ | パン・ハンバーガー | ブライダル | 中華(ラーメン)・アジアン | 交通・風習 | 名産・特産品 | 和洋菓子・アイス | 和食・食堂・定食 | 旅館・温泉施設等 | 日記・コラム・つぶやき | 洋食・レストラン | 群馬「まめ知識」 | 群馬県外のおいしいこと | 調味料 | 飲み処・ダイニング | 飲み物
最近のコメント