吉井町・小串「カタクリの里」
桜の便りも届いた、週末の土曜日。
母親と高崎・吉井町の小串にある「カタクリの里」に行ってきました。
カタクリはユリ科の多年草で、万葉時代から親しまれてきた可憐な花。
北側の山の斜面に群生し、春が訪れると、一斉に花を咲かせます。
私たちが行った時は、まさに見頃で。
斜面一帯が、紫の花と緑の葉で覆われている箇所もあったりして。
それはそれは、見事で美しい咲きっぷりでした。
お天気も良く、観賞には絶好の暖かさ。
遊歩道も整備されています。
遊歩道も、木板やおがくずを敷き詰めたり…と、歩きやすいように工夫されています。
脚の良くない母親にも、負担は少なかったようで。。。
山の斜面に沿った道を、最後まで歩くことができました(^▽^)v
カタクリの里(山)から見渡せる、景色も長閑。
低い山々、それに合わせるかのように佇む建物たち。
とっても、気持ちが良かったですo(^▽^)o
小串カタクリの里
高崎市吉井町小串274-1ほか
(国道254号から「吉井東コミュニティセンター」への脇道に入ります。看板もあります♪)
※時間は自由。また入場料は無料です。
※駐車場もあります。
| 固定リンク
「イベント・スポット」カテゴリの記事
- 「花と緑のマルシェ」から「第16回 動楽市」へ。(2018.04.23)
- 「春のパンまつり」 から「花と緑のマルシェ」へ(2018.04.04)
- 『春のパンまつり』 at TOMIOKA―2018春(2018.03.14)
- 2018年最初の「つきいちマルシェ」(2018.01.15)
- 2018年のお正月(2018.01.01)
コメント
こんにちは。初めてコメントさせて頂きます。いつも女子心をくすぐるブログを楽しみにしております。
私は吉井町民で、今回は地元の話題だったので、嬉しくて思わずコメントしちゃいました。
小串のカタクリは今が見頃ですね。昔より株が増えて、メジャーになったのでしょうか。あんな遊歩道まで整備されてるなんて!
何でも、株を盗んでいく不届き者が後を絶たずに、特に白いカタクリなんかは絶えてしまったとかいう噂も聞きます。みんなが良心を持って、大切にしてくれるといいな〜、なんて思います。
これからもブログ更新を楽しみにしていますね!それでは!
投稿: そらにゃん | 2015年3月31日 (火) 13時15分
◆そらにゃんさん
こちらこそ、コメントありがとうございます!
そしてブログ見ていただき、ありがとうございます(^▽^)
小串カタクリの里、最近はメジャーになってきているようで、
私たちが行った時も、多くの方が散策や写真撮影をしていらっしゃいました。
駐車場も混んでいて、帰る時には満車になっていましたよ~☆
天気も良かったですからね♪春を待ちかねたかのように、皆さん楽しんでいました。
白のカタクリはかなり数が減ってしまったので、
その箇所は盗られないよう金網に囲まれていました。。。
でも、2株ほど網のない場所で咲いているのがあって。
紫よりも一層可憐でした。
数も少ないから、余計にそう感じたのかも知れませんね。
紫も白もカタクリで、一生懸命に育って咲いているのは同じ。
そらにゃんさんのおっしゃる通り、大切にしていきたいですよね(^▽^)
これからもブログ更新していきますので、
こちらこそ、よろしくお願いいたします!!
投稿: つぶ | 2015年4月 3日 (金) 21時09分