2015年の初詣~貫前神社と妙義神社
2015年の初詣。まずはここ最近恒例の貫前神社(ぬきさきじんじゃ)に行きました。
思うところがあった時にお参りして…以来、初詣にも出かけています。
「下り参道」を進み、参拝して、鳥居から見える富岡の街と山々に清々しい気持ちになって…で、帰るのですが。。。
今年はもう1ヶ所、妙義神社(みょうぎじんじゃ)にも参拝してきました。
奇岩で有名な妙義山。その東麓にある妙義神社は、山の奇勝をめでる妙義山信仰の中心です。
創建は537年。本殿へ行くには、幾段もの石段を登っていきます。
石段は整備されていますが、本殿に近づくにつれ、斜めに曲がっている箇所も。
妙義山の険しさが窺えます。
隋神門(本殿を囲む廻廊の門)まで登り切ると、麓の街が。
隋神門の奥にある唐門。
ここから先は本殿の領域です。
鮮やかで見事な、唐門の彫刻。
旧社殿の派己曽社(はこそしゃ)からは、読経の声が。
凛とした声が、荘厳な神社の空気に響き渡ります。
おみくじも引きました。
運勢は「吉」。欲を持たず、堅実に生きることを示してくださいました。
厳かな神社の雰囲気に、身体がキリッと引きしまったような。
そんな気持ちで、神社を後にしたのでした(^-^)
~改めて…2015年の初詣~
一之宮 貫前神社
富岡市一之宮1535
TEL:0274-62-2009
URL:http://nukisaki.kazelog.jp/blog/
※貫前神社の詳細については、以前に紹介したこちらを\(^-^)
妙義神社
富岡市妙義町妙義6
TEL/FAX:0274-73-2119
URL:http://www.myougi.jp/
| 固定リンク
「イベント・スポット」カテゴリの記事
- 春の古道具市(2021.03.21)
- 2020年、ありがとうございました!(2020.12.30)
- Outdoor Party on the grass(2020.11.23)
- さくらカフェ縁側ギャラリー~ありがとうございました!(2020.10.10)
- さくらカフェ縁側ギャラリー~10月の二つの企画展(2020.09.24)
コメント
今年もよろしくお願いいたします(^^)
初詣最近は行ってないので
つぶさんのブログでみられて
なんか私も運をわけてもらえたような気がします。
両方の神社は行ったことありませんが
広い神社ですねっ。
ちょっと山っぽい道のような(^^:
投稿: アップルローズ | 2015年1月 5日 (月) 22時18分
◆アップルローズさん
こちらこそ、今年もよろしくお願いします(^▽^)
初詣、もし良かったら来年は行ってみてください♪
人出が多い神社もありますが(笑)
神社の空気は清々しくて気持ちいいですし、
出店などの食べ物も、何か格別なんですよね~(^▽^)v
妙義神社は完全に山です。山岳信仰ですしね☆
貫前神社は丘…ですね。
一旦丘の上に登って、参道を下って行く形です♪
投稿: つぶ | 2015年1月 7日 (水) 21時58分
今年もよろしくお願いします。
私は毎年、恒例の妙義神社のもっと上の
中之獄神社に行ってきました。
そうそう、写真のカフェどこなのだろうと、
道脇をじ~っと見ていたのですが、
流石に元旦だったので、看板も出ていないですよね。
結局、わかりませんでした。
平日、行ったほうがいいですね(^-^;
投稿: shirokuro | 2015年1月 8日 (木) 12時09分
◆shirokuroさん
こちらこそ、今年もよろしくお願いします(^^)
中之獄神社、金色の大黒様がいらっしゃる神社ですよね♪
ブログで拝見して「あ、そちらに行かれたんだ…」って
思っていました。
(コメントが入れられなくてスミマセン☆)
写真のカフェ…HOUSENDO17のことですよね☆
元日もオープンしていたんですよ。
看板は…基本的にHOUSENDO紹介記事の冒頭に写っているの…だけです。
どちらかと言うと、隣(というより同じ建物で並んでいる)「萩原芳泉堂」の方が見つけやすいと思います。
「萩原芳泉堂」の隣は妙義神社の大鳥居です!
実はかなり分かりやすい場所にあるんですよ♪
今度はぜひ、見つけて寄ってみてくださいねo(^▽^)o
(あ、あと平日の火・水・木はやってないので、気をつけてください☆)
投稿: つぶ | 2015年1月 8日 (木) 22時05分