出雲~松江の旅(ファイナル)―宍道湖畔「清松庵たちばな」
島根の県庁所在地・松江は、京都・金沢と並ぶ日本三大菓子処。
これは江戸時代、松江藩主だった松平治郷(後の不昧公(ふまいこう))が、茶の湯文化を広めたから、と云われています。
今回の旅の最終日、宍道湖畔にある和菓子店「清松庵たちばな」へ寄りました。
店内に入るとまず、目に飛び込んできたのは、色鮮やかな上生菓子。
秋桜(コスモス)に青もみじ、季節感溢れる和菓子たちは上品で、優しくて。
このまま飾っておきたい…そう思ってしまうほどでしたo(>▽<)o
最中やまんじゅう、ようかんに水菓子…と、種類も豊富。
全部いただいてみたい衝動に、駆られます。
(…結局、家族&姉一家もみんな大好きな「どらやき」を買ったんですけどね☆)
宍道湖に面した場所には、喫茶スペースが。
時間に余裕があったので、お茶もしてきました。
私がいただいたのは、季節限定の珈琲あんみつ。
珈琲の寒天に、珈琲入りの餡。
イチゴやブルーベリーと、あんみつには余り見られない果物も添えられて。
西瓜(すいか)の砂糖菓子が、キュートで季節を感じます。
見た目も上品でお洒落。
お味はもう…言うまでもなく(^▽^)b
こちらは、友人が頼んだ生菓子と抹茶のセット。
(生菓子は選ぶことができます)
宍道湖を眺めながら、お茶を愉しむ贅沢なひと時。。。
ハプニング続きだった、出雲~松江の旅でしたが。
イイ感じで締めくくることができました(^▽^)v
…でも、まあ、旅は無事に帰って来られればいいのであって。
旅先で起こったハプニング。それも「思い出」となって、心に焼き付いていくのだ…と思います☆
清松庵たちばな
島根県松江市袖師町11-1
TEL:0852-32-2345
営業時間 9:00~19:30
無休(元日のみお休み)
URL:http://www.sweet-studio.jp/tachibana/
※洋菓子の系列店もあります。こちらもチェック→「リビドー洋菓子店」
--------------------------------------------
…最後に…
私たちが島根から帰ってきた日の夜。
同じ中国地方の広島では集中豪雨に見舞われ、翌20日未明、土砂災害により72名の方が犠牲になりました。
行方不明の方は2人(いずれも2014年9月6日現在)。
そして、今もなお、多くの方々が避難生活を余儀なくされています。
帰る日(19日)の午前中の宍道湖。
湖面は荒れ、雷雨が来てもおかしくない空模様でした。
今思えば、集中豪雨の前兆だったのかもしれません。。。
その前日、土砂降りの大雨を体験した自分たち。
あれが何時間も降り続けたんだ…と思うと、怖いです。
土砂災害で犠牲となった方々のご冥福をお祈りする共に。
被害を受けた方々へ、心よりお見舞いを申し上げます。
…そして、群馬も雷雨が頻繁に発生する地域です。
私たちは、より一層、災害への意識を持たないといけないのだ、と思いました。
| 固定リンク
「和洋菓子・アイス」カテゴリの記事
- 2017年8月、鎌倉散策の旅(前編)―小町通りと若宮大路(2017.09.06)
- 「焼き菓子の店 SO」さんのグラノーラジェラート(2017.07.11)
- 「長井屋まんじゅう」~藤岡・鬼石地区(2017.06.12)
- 「an fruitiere」さんのお菓子たち~@高崎・MOTOKONYA(2017.05.04)
- 3月。梅の花とジェラートと。。。(2017.03.11)
「群馬県外のおいしいこと」カテゴリの記事
- 2017年に行ったお店など・総集編(その3)―日光東照宮とカフェレストラン匠(2017.12.06)
- 2017年8月、鎌倉散策の旅(後編)―御成通り(2017.09.14)
- 2017年8月、鎌倉散策の旅(前編)―小町通りと若宮大路(2017.09.06)
- 「渋川飯塚ファーム」と「青山ファーマーズマーケット」(2017.07.04)
- 「ターバンカレー」でパワーチャージ。そして「まとめ」―金沢の旅(最終回)(2016.09.04)
コメント