小春日和の貫前神社
小春日和だった日曜日、思うところがあって、富岡の貫前(ぬきさき)神社に行ってきました。
「ゆかりは古し~」と「上毛かるた」でも詠まれる貫前神社は、約1500年前(531年)に創建されました。国造りの神・経津主神(ふつぬしのかみ) と機織りの神・比売大神(ひめおおかみ) が祀られています。
現在の社殿は江戸時代のもの(国重要文化財に指定)。そして、何と言っても珍しいのは、本殿が総門より低い位置にある「下り参道」です。
七五三が近かったこの日。
総門をくぐると、羽織袴を身にまとい、可愛くおしゃれした子供たちに出遭えました。
…この後、お昼食べて、富岡の街をゆっくり巡ろう。
そんなことを思ってた矢先、携帯のバイブが。
発信元の電話番号は職場。
どうやら、行かないと、まずいみたい☆
おいしいものも食べず買わずで、トンボ帰りになってしまった富岡(^^;
でも、また近いうちに、伺います。
この景色に、会いたいから。
…そして、おいしいものも、今度こそ~(笑)
一之宮 貫前神社
富岡市一之宮1535
TEL:0274-62-2009
社務所 6:00~17:00
URL:http://nukisaki.kazelog.jp/blog/
※宝物館に入る場合はお金がかかります。大人300円。
※近隣に無料駐車場があります。
| 固定リンク
「イベント・スポット」カテゴリの記事
- 2020年、ありがとうございました!(2020.12.30)
- Outdoor Party on the grass(2020.11.23)
- さくらカフェ縁側ギャラリー~ありがとうございました!(2020.10.10)
- さくらカフェ縁側ギャラリー~10月の二つの企画展(2020.09.24)
- 鼻高展望花の丘のヒマワリ(2020.08.07)
コメント
貫前神社へは、毎年初詣に伺っています。
昨年までは厄払いもしていただいてました。
この時期は七五三なんですね~可愛いですよね♪
ミカドさんのケーキも食べたいし、初詣前だけど、今度行ってみようかな~
投稿: CafeKuma | 2011年11月14日 (月) 19時03分
神社の穏やかな空気はイイもんですね♪
この日はずいぶんと賑やかそうで!
昨年だったか、自分が一番最後に行った時は修復作業の真っ最中でした~
一枚目の写真、まだ拝殿か本殿?はシートに覆われてるのかな?
ブログにUpしそびれちゃったんですが、
「下り参道」の神社、渋川近郊でも見付けたんです!
おそらく群馬では貫前神社とそこくらいじゃないのかな~
つぶさんの願いも無事叶いますように~♪
投稿: o_k_d | 2011年11月14日 (月) 20時36分
貫前神社、ここ何年も行っていないなぁ…って思いながら読ませていただきました(笑)。
次回こそは富岡の街をゆっくり巡れるといいですね♪
投稿: こしたま | 2011年11月14日 (月) 23時05分
>CafeKumaさん
私も貫前神社というと、初詣のイメージが強いです。
CafeKumaさんのところからだと、遠いですよね☆
それでも、毎年行かれるとは…やっぱり御利益あるんですねぇ~。
よしよしo(^^)o
日曜日だったので、MIKADOさんはお休みだったけど、
和菓子の「星野」さんに寄る気満々だったんです☆
でも…ううっ、今度こそ~!!
投稿: つぶ | 2011年11月15日 (火) 21時44分
>o_k_dさん
穏やかな雰囲気がとってもよい、神社ですよね(^^)
本殿?の後ろは確かに修復中で、その旨の立て看板もありました。
渋川にも「下り参道」の神社があるんですね。
県外だと、もっとあるのかなあ??
今度教えてください♪
ありがとうございます(^^)
叶って欲しいです。ホントに…。
投稿: つぶ | 2011年11月15日 (火) 21時50分
>こしたまさん
あれっ、そうなんですか??
でも、近いと却って行かないのかも☆
私も行ったのは何年前、というレベル。
次回は近いうちに「お礼参り」したい!
そして、富岡の街を散策するんです~(笑)
投稿: つぶ | 2011年11月15日 (火) 21時53分
貫前神社、しばらく行ってないけど、やっぱりいい神社ですね。

つぶさんの写真に迫力と立体感があって、また行きたい衝動にかられました
七五三たちもかわいいね
また、コメントされている o_k_d さんの「下り参道」の神社は、
「木曽三社神社(渋川市北橘町)」
ではないでしょうか。
湧き水も有名で、神秘的で、パワースポットの雰囲気さえあります。
ちょっと渋めですが、一度行ってみるといいかもしれません。
投稿: うぶこ | 2011年11月19日 (土) 15時47分
>うぶこさん
あ、ぜひ行ってみて行ってみて♪
今度の初詣とか☆
七五三、みんな可愛かったよ~(>▽<)
うぶこさんの娘ちゃんも3歳になれば…だねぇ。
つぶお姉さん(おばちゃん?(笑))はとっても、楽しみです(^^)
木曽三社神社、名前と場所は知ってた~!!
ネットで調べたけど、確かに「下り参道」だねo(^^)o
貫前神社とは雰囲気違うけど、神秘的…。
願い事も叶いそう!
今度行ってみようかな~♪ありがとね(^^)
投稿: つぶ | 2011年11月20日 (日) 18時53分
>うぶこさん
>つぶさん
まさにそこであります!
むかし、親と行った記憶をふと思い出して、今年のお盆頃に行ってみました~
湧き水も豊富で、利根川の鮎をここの泉で清めてから天皇へ献上していたそうです☆
参道を下りて、周りを見渡すとかなり“感じる"ものがありますね。あの囲まれ感は写真じゃナカナカ伝わらない・・・
ぜひ機会があったら行ってみて下さい♪
投稿: o_k_d | 2011年11月20日 (日) 22時37分
>o_k_dさん
やっぱり「そこ」だったんですね~(>▽<)
湧水、利根川、鮎…夏のイメージが強いですね。
o_k_dさんも、お盆に行かれてるし…夏に行った方が、いいのかな??
神社の雰囲気も、夏行くと清々しい印象…
検討してみますね♪
ありがとうございました(^^)
投稿: つぶ | 2011年11月21日 (月) 21時01分