中之条ビエンナーレ2011―伊参エリア・後編
「中之条ビエンナーレ」、日帰りバスツアーで巡る伊参(いさま)エリア。
前回のつづきです。
伊参スタジオ(旧第四中学校)。
「眠る男」 「月とキャベツ」の撮影拠点となりました。
旧蟻川分校。
富沢家住宅(国指定重要文化財)。
大道公民館。
ガイドさんから伺ったのですが、このビエンナーレ、ほとんどボランティアの方によって運営されています。
ボランティアさんの率は90%以上!
「ビエンナーレをやりたい!」その想いで、実施されているんですね。
また地元の方の協力も、欠かせません。
旧蟻川分校は、現在は地域の公民館として利用されています。大道公民館も、また然り。
二つの会場にあるテントには、地元の方による手作りのお焼きやすいとん、飲み物が並びます。
主要会場にあるスタンプラリーも、ボランティア・地元の方が居るからこそ、できるのです。
「中之条が好き」
その想いで、主催者と地域が一体となったイベント―それが「中之条ビエンナーレ」。
課題は多いのかもしれないけれど…真の地域イベントの在り方を、見た気がしました。
なお、↑のスタンプラリー。ガイドブックの最後のページにあります。
10個たまると「ビエンナーレの仲間」という特典が♪
全部たまると「ビエンナーレの達人」になれるそうです(こちらも特典あり)。
中之条ビエンナーレ
URL:http://nakanojo-biennale.com/
※10月2日(日)までの開催。
------------------------------------------
前回の記事、コメントの返事ができなくてゴメンナサイm(__)m
後ほど返事しますので、しばらくお待ちください☆
| 固定リンク
「イベント・スポット」カテゴリの記事
- 春の古道具市(2021.03.21)
- 2020年、ありがとうございました!(2020.12.30)
- Outdoor Party on the grass(2020.11.23)
- さくらカフェ縁側ギャラリー~ありがとうございました!(2020.10.10)
- さくらカフェ縁側ギャラリー~10月の二つの企画展(2020.09.24)
コメント
大道~富沢家住宅までコースに!
あの辺までマイカーで行くとなると結構大変かと…
充実のバスツアーでしたね♪
都会から近からずも遠からず、
非日常?を味わうのにちょうどイイ場所なのかもしれませんね、中之条。
機会があったら、またこっち出掛けて下さいね~
たくさんのPhoto楽しませてもらいました☆
(近すぎて?まだ全然見て回っていません…)
投稿: o_k_d | 2011年9月16日 (金) 00時19分
吾妻郡民ですが、どこも行った事ありません^^;
中之条がこんな素敵な事になってるなんて!
なんだかビックリです!
つぶさんの写真で、中之条ビエンナーレ楽しませてもらいました(笑)
投稿: しんごまま | 2011年9月16日 (金) 07時56分
>o_k_dさん
大道~富沢家辺りは確かに遠い…。
マイカーだったら、絶対行けなかった気がします。
あと「芸術の森」にも作品があって、一面ススキの中にぽつんとあるんです☆
バスツアーだからこそ、寄れた場所ですね(^^)
現代社会って、便利だけど、あくせくしたり、息が詰まっちゃったり…
そんな社会に生きる日本人にとって、中之条は「還りたい」場所なのかもしれませんね。
ビエンナーレがなくても、また伺いたいです(^^)
…近すぎると、却って行かないですよね(笑)
でも、ぜひ♪
投稿: つぶ | 2011年9月17日 (土) 17時13分
>しんごままさん
ガイドブックを見ましたが、六合エリアも、素敵な作品がたくさんあるんですよ~。
中之条だからこそ、このイベントができるのだと、思っています(^^)
私の写真で終わらせないで(笑)ぜひ実物、見てください~!!!
投稿: つぶ | 2011年9月17日 (土) 17時15分
今日、伊参エリアを回ってきました。
収穫期を迎えた田んぼ、赤とんぼ、野の花などの里山の風景とアートのコラボを楽しんできました(^^)
大道公民館のカエル人間のぬいぐるみを見たときには
貧血を起こしそうになりましたが・・・
投稿: こにタン | 2011年9月18日 (日) 21時03分
>こにタンさん
ブログ、拝見しましたよ~!!
トラバも、ありがとうございます(^^)
伊参エリアは、里山の風景そのものもアートです。
風景の素晴らしさを引き立たせているアートたちにも感動!!
私も楽しい日々を過ごせました♪
…カエル人間の方をUPしなくて、よかった…(笑)
投稿: つぶ | 2011年9月19日 (月) 19時38分