倉渕の野菜たち
![]() |
高崎市倉渕町の野菜です。
実はヤマダ電機LABI1高崎で買いました。田能久さんでランチした日「旅するマルシェin高崎」と「JA高崎ふれあいラビ市」いうイベントがあって、地元の採れたて野菜や特産品の直売をしていたのです。
本当は別の目的でヤマダ電機へ行ったのですが、100円という安さに思わず買ってしまいました。
右はニンジン(泥つきですっ!)ですが、左はターサイという青菜です。
ターサイはビタミンA、C、鉄、カルシウムが豊富で、白菜のような甘味と食感があります。おひたしや炒め物、お味噌汁と用途が広いそうです。別名「杓子菜」ともいいます。
なぜターサイを押しているか…それは、販売していたおじさん&お兄さんが強く勧めていたから(笑)。
「これから広まると思うよ~」
おじさんはそうおっしゃってました
実際、とってもおいしかったです。
これらの野菜の他にも、じゃがいもや大根、チンゲン菜やパプリカなど、色とりどりの野菜が販売されていました。
高崎市倉渕町(旧倉渕村)は、昔ながらの自然が残る、とっても長閑でいいところです。
そのため、たくさんの野菜が作られています。
生産量は多くないのですが、どれも新鮮でおいしいです。
そういえば、yukiさんがお洒落な野菜直売所を紹介してたけど、あれも倉渕。
はまゆう山荘や相間川温泉の宿泊施設でも販売してたりする(朝とか時間限定の可能性あり)ので、よかったら買ってみてください~
------------------------------------------------
※今回登場したイベントの関連情報はこちら。
「旅するマルシェin高崎」
マルシェ・ジャポン・キャラバン~旅するブログ~
「JA高崎ふれあいラビ市」
(こちらは先月も開催しているみたいです)
「米粉クッキー」-高崎の新名物になるか?LABI1高崎で試食調査
(2009.9.17高崎前橋経済新聞より)
| 固定リンク
「名産・特産品」カテゴリの記事
- 「渋川飯塚ファーム」と「青山ファーマーズマーケット」(2017.07.04)
- Albero.さんの新店舗「Regalo×Regale」へ/年末のごあいさつ(2016.12.25)
- 「卯三郎こけし」さんの工房を見学しました!(2016.05.28)
- 2周年を迎えたThree Brownさんへ。(2015.07.06)
- 長野・善光寺門前町巡り(つづき)(2015.06.16)
コメント
こんばんは
ターサイですか。
これって中国野菜ですよね?ターツァイ。。
平べったくおおきく広がる野菜。。ですよね?(イマイチ自信なさげなあたし。。。)
お野菜は農家の無人販売やJAの直売所で買うことが多いので。。
お安く新鮮でウレシイです。
最近は農家さんも、お野菜は洗って出されます。
なぜなら若い人は土(泥)付きを嫌うそうです。。
いいのになあ。。。
ヘタに洗うと傷みが早いのにね。
投稿: まう | 2009年11月 4日 (水) 21時59分
食べた事ないお野菜だじょ


ターサイね
今度見かけたら、食べてみよう!
若くないので、泥つき好きですよん。
我が家は、母様が農家のお手伝いに行っているので、
泥だらけのお野菜がわんさかです。
投稿: かお | 2009年11月 4日 (水) 23時14分
泥付きOK。家の食費は野菜と果物代と言って過言ではないでしょう。
(もしくはスイーツ^^;)安い八百屋さんが近所にあるので助かってます。
でも、とりたて野菜のおいしさは格別ですね。
ターサイってどんな味なんでしょうね。ちょっと気になります。
たぶん中華のお店に行ったとき食べてるんでしょうけど、覚えてません。
さ~てと、今晩のおかずは何にしようかな?^^
投稿: suikamama | 2009年11月 5日 (木) 17時21分
>まうさん
そうです!平べったくおおきく広がる野菜です。
(写真はビニールに入っているので分かりにくいですが…)
直売所の野菜は、やはりおいしいですよね♪
私も泥つきのほうが好きです。こちらが洗って落とせばいいんですものね~。
キレイになり過ぎてる野菜を見ると、「これ消毒すごそう…」って思っちゃいます(^^;
投稿: つぶ | 2009年11月 5日 (木) 21時50分
>かおさん
かおさんも「泥つき派」ですね♪
やはり野菜は泥がついてた方が、いいですよね~。
泥のついた野菜、いつも食べられて羨ましいなあ~。
昔仕事で農家の方と関わってた時、たくさん「泥つき野菜」をいただいてたのですが…
今の仕事ではどう考えてももらえない…(笑)
せいぜい、食の駅かJAが精一杯ですね~(^^;
投稿: つぶ | 2009年11月 5日 (木) 21時57分
>suikamamaさん
野菜と果物で食費が占めるなんて…すっごく健康的ですね~!
私は野菜は好きですが、実は果物は余り…食べません(^^;果物はかなり好き嫌いが激しいんです(笑)
ホントは摂った方がいいんですけどね~。
中華料理の青菜はチンゲン菜が有名ですが、ターサイも登場してると思います。
私も食べたことない…と思ったのですが、別名が「杓子菜」と聞いて「あ、それなら…」と気付きました☆
今晩のおかず、何にしたんですか~??
投稿: つぶ | 2009年11月 5日 (木) 22時06分
ちわーす!!
リンクありがとうで~す!!
野菜は、採れたて泥つきが最高ね~。
もちろん、ワタシ、調理されたのを食べるだけ~(^^)v
ターサイという名前は、わかんなかったけど、
杓子菜は知ってま~す。
杓子菜って、群馬とか埼玉でしかわからない名前だったような。
違ってたらごめんなさい~。
投稿: yuki | 2009年11月 5日 (木) 22時31分
>yukiさん
私も「調理されたの食べるだけ~」です(笑)
ポタジェは一度行ってみたい直売所ですね~。
私も「杓子菜」は聞いたことがあります。
葉っぱが杓子の形をしているから、そう呼ばれるそうです。
群馬や埼玉限定の呼び名なんですか??へえ~。
2月ごろ採って食べるのがおいしいことから、「如月菜」とも呼ばれるそうです(^^)
投稿: つぶ | 2009年11月 7日 (土) 19時46分