「桐生うどんの里」うどん食べ比べ!
もう一つ、「食の駅ぐんま」で桐生の商品を見つけました。
「桐生うどんの里」(中里商店)の「上州あづまうどん」です。
![]() |
以前、東京銀座の「ぐんまちゃん家(ち)」(ぐんま総合情報センター)に行った時にも購入したうどん(その時の記事は→こちら)。
我が家でも「おいしい!」と大好評で、食が細く偏食気味(!)な甥もたくさん食べたとか。
値段は298円。「ぐんまちゃん家」で購入した時(315円)よりもお買い得。
なお、今回はこちらも購入してみることに。
![]() |
同じく「桐生うどんの里」の「上州麺の里 波打うどん」(298円)。先出の「あづまうどん」は麺の表面が滑らかですが、こちらは「波打」というだけあって、表面に凹凸(おうとつ)があります。
説明書きには、凹凸にすることで「麺の茹(ゆ)で上がりに光沢があり、つゆの絡みが良く美味しく」なるとのこと。
どちらがどう違うのか、今回は「食べ比べ」してみました。
まずは「上州あづまうどん」
![]() |
今回は茹で時間が長すぎたため、こしはなくなってしまいましたが、喉越しすっきりなのは変わらず。茹で上げに丁度いい、誰にでも好まれる味と食感です。
今度は「波打うどん」
![]() |
こちらはかなりの弾力があります。もちもちとしていて、ちょっと“すいとん”に近い食感です(すいとんほど粉っぽくはないですが)。
でもその分、小麦粉の味が「ぎゅっ」と凝縮されていて、まさに「これぞうどん!」という感じ。
説明書きにある光沢は…どうなんでしょ??私は余り分からなかったのですが…。
ただ、麺とつゆは十分に絡み合っていた気がします。つゆの味も麺に負けず劣らず主張していたので。
私の親は定番と言える「あづまうどん」の方が良かったみたいです。
「あづまうどん」もとてもおいしいです。けど、私は「波打うどん」の方がうどんらしくて好みです
桐生うどんの里
桐生市川内町一丁目254-1
TEL:0277-65-9030
FAX:0277-65-6499
営業時間 9:00~17:00
定休日 火曜日
URL:http://www.azuma-udon.com/
| 固定リンク
「名産・特産品」カテゴリの記事
- 「渋川飯塚ファーム」と「青山ファーマーズマーケット」(2017.07.04)
- Albero.さんの新店舗「Regalo×Regale」へ/年末のごあいさつ(2016.12.25)
- 「卯三郎こけし」さんの工房を見学しました!(2016.05.28)
- 2周年を迎えたThree Brownさんへ。(2015.07.06)
- 長野・善光寺門前町巡り(つづき)(2015.06.16)
「そば・うどん」カテゴリの記事
- 出雲~松江の旅(その3)―「荒木屋」の出雲そば。そして…(2014.09.01)
- 信州ツアー(つづき2)~おのこのそば家と八ヶ岳美術館(2013.07.15)
- 富岡・手づくり市/大村支店の「スープカレーせいろ」(2013.04.18)
- 「うどん太郎」の納豆天ぷらうどん(2012.12.06)
- 「俺のそば」でガールズトーク+(プラス)(2012.10.02)
コメント
おいしそうですね!
今夜で、小腹が空いてきたので、なおさらかな。
自粛しますけど。
桐生うどん、こんど食べてみよう。
M君は、もちろん讃岐!って言うのかもしれませんが(゚ー゚)
投稿: なべゆき | 2008年10月 1日 (水) 23時28分
>なべゆきさん
有名な点では、さすがに「讃岐うどん」には敵わないと思いますが
でも、東京からも近いので、ぜひ食べに行ってみてください。いろいろなお店があって、「うどんラリー」とかもしてるらしいので。
ちなみに群馬は伊香保の「水沢うどん」もとても有名です。
投稿: つぶ | 2008年10月 2日 (木) 20時16分